COLUMN活動報告

JUN. 23 2025

手話について

最近、ドラマやアニメなどの題材で見かけることが増えてきた手話。
みなさんは、どのようなものかご存じですか?
手話とは、手や指の形、位置、動きを元に、表情や動作などを使って表現し、目で見て理解するものです。実際に聴覚障がいの方に手話のポイントとして言われたのは、手の動きだけでなく、口の動きや表情もしっかりと使い表現すると伝わりやすいとのことでした。

〇手話は世界共通なのか?
手話は世界共通と思われる方も多いと思いますが、そうではないです。理由としては国や地位によって独自の言語として発展してきているためです。日本の中でも、方言のように地域によって手話に違いがあることもあります。
例えば、自己紹介で用いる「私の名前は」という手話は、東日本では、自分のことを人差し指で指したあと、片方の手のひらを見せて、反対の手の親指を2回ポンポンと軽く当てます。西日本では、自分のことを人差し指で輪を作り、他の指はのばして、その形の手を手とは反対側の胸の前に当てて、名札のようにし表現します。
また、手話単語の成り立ちを聞くと面白いものもたくさんあります。
例えば「佐々木」という名字は、巌流島の戦いでおなじみの佐々木小次郎が由来で、右手に背負った刀を握り抜こうとする仕草になります。

〇手話の資格について
 手話には様々な資格があります。
・全国手話検定
 社会福祉法人全国手話研修センターが実施する検定試験です。手話を習っている方々のコミュニケーション能力をレベルに合わせて認定する試験となっています。5級、4級、3級、2級、準1級、1級となっています。
・手話通訳士
 聴覚障がい者のコミュニケーションを助けるための専門家で、耳の不自由な人とそうでない人の間を取り持つ役割を果たし、話している言葉を手話に訳したり、手話を言葉に訳したりします。講演会の通訳や聴覚障がい者が1対1で会話をするのが難しい時に同行し、サポートします。
 社会福祉法人聴力障害者情報文化センターが主催している手話通訳技能検定試験に合格する必要があります。

〇手話を学ぶには
では、手話を体験や学んでみたいとなったら、どのような方法があると思いますか?
地域の中にあるものとしては、手話サークルや手話奉仕員養成講座というものがあります。
また、NHKで放送中の「みんなの手話」やYouTubeでも手話について動画をあげている方もいらっしゃいます。

手話を体験できる場所は意外と身近にあります。ぜひ、手話について触れてみてはいかがでしょうか。

参考文献
https://kentei.com-sagano.com/
https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/41/column/column03.html

手話について

CONTACT お問い合わせ

弊社へのお問い合わせ・取材依頼等は、
下記フォームよりご連絡ください。